2025/08/17 佐々木良江先生 音楽療法 新規セミナー情報♪

"明日のための音楽セミナー"
新型コロナの影響で多くの「音楽療法」が停止となってから5年、「5類感染症」へ移行して2年が経ちました。皆様の現場では以前のような「音楽療法」が行えていますか?
5類への移行後も未だ再開できない現場や、一旦再開した後にインフルエンザや風邪が「5類感染症」となり、再開困難との理由で"中止"になってしまったケースもあります。また老人ホームなどでは、入居者からの"音楽療法再開"の要望に対し、感染リスクを避けるため施設の職員が"音楽"を担当、「音楽療法」ではなく音楽DVDの鑑賞やカラオケなどの「音楽レクリェーション」が行われているようです。結果、活動の場を失った「音楽療法士」は、現場で研鑽を積んできた多くの経験・学びを活かすことなく、「音楽療法」を諦めざるを得ない状況。このまま「音楽療法士」の活躍の場は戻ってこないのでしょうか?
"超高齢社会"突入の2025年。高齢になっても医療や介護のお世話にならない「健康&長寿」のサポート役として、「音楽療法士」の活動の場が広がっていくことを願い、"明日のための音楽セミナー"をスタート致します。
☆"明日のための音楽セミナー"は、それぞれの対象・施設に合わせた内容となるよう、個別セミナーのスタイルで実施します。高齢者と"音楽"を通して関わる方々のお悩みを、共に考え解決していきましょう。内容は以下の通りです。
*「音楽療法」の活動内容の見直し
・認知症対象の音楽療法から介護予防へ。のプログラムの違いは?
・MCIの方々に望まれる音楽スタイルは?歌唱以外に何ができる?
・高齢者のためのトーンチャイムやハンドベル倶楽部とは?
・介護予防活動での選曲の際に避けたい曲はある?
・継続のために何が重要か?
*入居施設・デイサービス等の「音楽レクリェーション」担当の方
・歌唱以外にできる音楽レクリェーションについて
・伴奏なしでできる音楽レクリェーションについて
・鍵盤楽器以外の楽器の使用例
・体操・ストレッチに合った選曲について
・洋楽・映画音楽・クラッシック音楽などの使用例
講師:佐々木良江
日程:第2・第4金曜日&日曜日 時間:60分または90分
入学金:\5,500(受講生・卒業生の方は不要です)
料金:60分\5,500、90分\8,250
☆音楽療法技法講座Ⅰ・Ⅱ(研究会)/シニア・リトミック(大人のリトミック))受講済みの方は、料金の割引があります(1割引)。
お申込み・お問い合わせはこちら